梅の季節になってきました😊
数年前にジップロックで梅干しを作る方法を教えていただき、
それから毎年作っています✨
特別な道具は必要ないので、誰でも簡単に梅干しを作ることができます✨
梅干しを作る工程
① 塩漬け
② 赤紫蘇で本漬け
③ 土用干し
さて、今回は塩漬けを行っていきます!
塩漬けをする時期
塩漬けは6月中旬〜7月初旬に行います🗓
材料
・梅 1kg
梅を買うなら南高梅で少し大きめのサイズがおすすめです⏬
・塩 梅の12%〜20%(120〜200g)
塩は10%以上にします。
私は10%にしています😊
塩は精製された塩より「ミネラルたっぷり」の塩がおすすめです☝️
ミネラルたっぷりの塩を使うことで、ただしょっぱいだけではなく、
まろやかな味の梅干しになります✨✨
・酢(梅酢、米酢、りんご酢など) 大さじ2(30cc)
浸透率を上げるために酢を使用します。
私が今回使用した酢はこちら⏬
・焼酎(またはホワイトリカー35度) 大さじ2(30cc)
消毒のために使用します🍶
せっかく自宅で作るので使う焼酎もこだわりたいですね😊
「焼酎 35度」で検索してみてください⏬
・ジップロック Lサイズ

作り方
① 梅を洗う
流水で洗います。
わたしはいつも『天然ホッキ貝100%の食品洗浄剤 カルセラミクス』を使って洗っています😊
表面の農薬などを除去してくれたり、殺菌効果もあり日持ちがよくなります✨


② 爪楊枝でヘタをとり、水分をよく拭き取る
ヘタをとった部分(赤矢印)もしっかり水分を拭き取ります。


③ ジップロックに梅、塩、酢、焼酎を入れ、空気をしっかり抜いてしめる

④ 袋を傾けて全体に塩、酢、焼酎が行き渡るようにする
ジップロックは浸透圧で梅干しを漬けていきます。
そのため揉んだり、重石を乗せたりしません❌
本当に楽ちんなのです💕
ただ❗️
塩、酢、焼酎が全体に行き渡るように、袋を傾けて馴染ませます😊
最初は水分が全くないですが、少しずつ梅から水分が出てきてジャバジャバしてきます😄
梅酢に浸かっていないところは痛みますので、3日間程度は1日1回梅酢を梅全体に馴染ませます。3日程度経つと梅にかぶる程度の梅酢量となります☝️
④ 10日間常温で保管する
◎ 30分後の様子
少し水分が出てきているので、袋を傾けるとしゃばしゃばと音が出るようになります😊

◎ 1時間後の様子
だいぶ水分が出ます!

◎ 1日後の様子

◎ 2日後の様子
2日後にはだいぶ梅酢ができています✨

袋からも梅のいい香りがするので毎日手をかけたくなります💕
とっても簡単ですので、ぜひお試しください✨
次は10日後に赤紫蘇を入れて本漬けを行っていきます😊
