Mail

matchachalife.kazue@gmail.com

 

勝手に『もっと着物を楽しもう❣️』プロジェクト✨✨

5日目の日から早2日経過🗓

ブログ記事遅れています💦

一昨日はお休みでしたので、朝からいろいろお出かけする時は洋服でしたが、

夜出かける時は袴を履いて出かけました😆

 

袴でお食事に🍽

袴でお食事に行ってきました✨

茶道では半衿は白と決まっていますが、

お遊びの時は可愛く刺繍半衿に😊

私流半衿の付け方は次回✨

お食事の時は「はんかちクリップ」がおすすめです✨

これで食べこぼしも怖くない❣️

オリジナル「はんかちクリップ」はWEB SHOPで購入できます✨

WEB SHOPはこちら

 

今日の着物👘

結城紬

結城紬については

中川政七商店の読みもの

本場結城紬 奥順株式会社    をご参照ください📖

自分用にまとめてみました👏

結城紬とは

茨城県結城市を中心に、鬼怒川沿い約20kmの一帯で作られている絹織物👘

1977年に国の伝統的工芸品に指定され、2010年に「本場結城紬」の名で

ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

結城紬の特徴

1.真綿を使用

真綿は蚕の繭を柔らかく煮て柔らかくして広げたもの。

柔らかく空気をたくさん含むため、暖かで心地よい感触となる。

2.紬糸

真綿から手で紡ぎ出した糸(紬糸)で織られている。

ふわりとした質感が残るように撚りをかけずに唾液を使ってまとめている。

3.地機織り(いざり機)

経糸の端を織り手の腰に巻きつけて織る方法。

自分の体で経糸の張りや力加減を調整できるのが特徴✨

💡最近はいざり機は少なくなっているようです。

  地機織りについてはこちらのサイト

4.丈夫でしわになりにくい

「3代着て味がでる」と言われ、着るほどに味わいが増していく💕

結城紬の値段の違いは何の差❓

証紙を見てみよう👀

手織りか機械織りか

 *手織りの場合:「結」

 *機械織りの場合:「紬」

手紡ぎ糸100%かどうか

「地機」か「高織」か

 *高機とは、経糸を機織機に固定して手織り

  

触り心地がとっても柔らかくて、軽くて、暖かい💕

是非お試しください✨

  

勝手に『もっと着物を楽しもう❣️』プロジェクト✨✨

5日目は終了です✨

   

関連記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です