自宅にあるインドの民族衣装『サリー』を着物にしようかな💡
自分の好きな生地で浴衣を作りたいな✨
ネットで検索したら、反物以外の生地で着物・浴衣を作るには5〜6m必要とのこと。
実際どこがどれくらい必要なのか、自分の体型で考えてみました📖
自分の寸法
・身丈・・・4尺4寸(166.8cm)
・袖丈・・1尺3寸5分(51.2cm)
・袖巾・・・9寸(34.1cm)
・肩巾・・・9寸(34.1cm)
・前巾・・・7寸(26.5cm)
・後巾・・・8寸2分(31.1cm)
・衿下・・・2尺2寸5分(85.3cm)
・繰越・・・1寸(3.8cm)
反物の幅・長さはどのくらい?
今回木綿の反物は
幅 9寸9分(37.62cm)
長さ 34尺(12.9m)
今回この寸法で十分に着物を作ることができました❗️
昔の反物の幅は9寸5分くらいだったようです💡
日本人は小柄だったためでしょう。
最近は背も高くなっているし、腕も長くなっているので、
幅が1尺、1尺5分、1尺1寸の反物が売られています👘
着物・浴衣を作る上で必要なパーツは?
・身頃:幅1尺(38cm)✖️ 長さ9尺6寸(3m64cm、1枚の布で取れた方が良い )・・・2枚
・袖:幅1尺(38cm)✖️ 長さ 3尺(1m14cm、1枚の布で取れた方が良い)・・・2枚
・衽:幅5寸(19cm)✖️ 長さ約2尺2寸(83.4cm)・・・2枚
・共衿:幅5寸(19cm)✖️ 長さ2尺6寸(98.5cm)・・・1枚
・地衿:幅5寸(19cm)✖️ 長さ約6尺(227.4cm)・・・1枚
洋服生地の大きさ
洋服生地はシングル幅(90cm)、普通幅(110cm)、ダブル幅(140cm)があるようです。
生地の幅についてわかりやすいサイトはこちら✨
幅が90cmの場合
2尺分(38cm✖️2)とって、余りが14cm。
衽や衿の幅は38cmの半分なので、19cm。
余り布になりそうです・・・
そのため、長さが必要になり、7mくらいの生地が必要になりそうです✍️
幅が110cmの場合
2尺分(38cm✖️2)とって、余りが34cm。
衽や衿が充分とれる幅、長さも大丈夫そう✨
長さは5mで作れそうです❗️
幅が140cmの場合
3尺分(38cm✖️3)とって、余りが26cm。
図の通りにいけば4mで足りそう👀
生地の長さについて注意点⚠️
柄合わせを気にしなかったら図のような長さで足りそうですが・・・・
柄合わせをしっかりしたい❗️
となるともう少し長さが必要になる場合もあると思います💡
サリーの生地の大きさ
今回私が持っていたサリーの長さは
幅 110cm
長さ 約5m
着物が作れそう💕
サリーで着物を作ろう✨
ということで作ってみました😊
かなり薄めの生地だったため、居敷当てをつけて透けないようにしています!
着るのが楽しみです❣️
浴衣や着物の作り方をまとめましたのであわせてご覧ください⏬
サリーで作った着物のお披露目、楽しみにしてます!
お目にかかれるか分かりませんが、着姿はすごく素敵だろうなと思います(^^)
苑望さん、ありがとうございます✨近いうちに着てみたいと思っています😊