着物を着て、足袋を履いて出かけると泥や土ほこりなど、
歩いているだけで汚れますよね☝️
では家の中で履いていれば汚れない❓
答えは『No❌』
実は家の中で履いても足袋は汚れます🦠
今回は毎日着物を着て働いている仲居さんに足袋の洗い方を教えていただきました✨
家で履いていても足袋は汚れる❓
もちろん汚れます☝️
お茶会の時に1日履いていた足袋。
だいぶ汚れていますね💦

足袋が汚れる理由とは
① 内側の汚れ:自分の皮脂や汗で汚れます
② 外側の汚れ:ほこり、床についた皮脂、料理などで飛んだ油
などでしょうか。
さて、先ほどの足袋はだいぶ汚れてますよね💦
いかに拭き掃除をしていないかバレてしまい、恥ずかしい限りです😂
掃除が行き届いていたら汚れない❓
少しは汚れるでしょう・・・しかし❗️
京都の裏千家茶道会館で1日動き回りましたが、驚くほど足袋が汚れませんでした✨
すごく綺麗に拭き掃除がされているのですね✨
というわけで足袋を綺麗に使いたい時は床を綺麗に拭きましょう🧼
私も精進します・・・・
さて、洗っていきましょう❗️
用意するもの
① ぬるま湯
② 重曹
足袋の汚れはほこり(中性)と皮脂(酸性)の汚れが多いです。
そのため重曹(アルカリ性)の水につけることで中和、分解されて
汚れが浮いて落ちやすくなります☝️
③ ウタマロ石けん
泥よごれも油汚れもきれいさっぱり、ウタマロ石けん🧼
④ たわし

洗い方
① 脱いだらすぐに重曹をいれたぬるま湯に一晩漬ける
汚れは時間が経つと酸化して落ちにくくなります!
脱いだらぬくもりがあるうちに漬けます☝️
イメージのため汚れを上に向けていますが、
しっかり浸かるよう汚れた面は下を向けましょう☝️

重曹はどのくらい入れたら良いですか❓
適量ですね(笑)。足袋の量によると思います☝️
ですよね(笑)。袋の後ろの使用量を見たらよいですね!
② ウタマロ石けんを汚れた部分に塗る

③ たわしで左右前後にこする

⏬洗い終わった足袋はこちら⏬

めちゃくちゃ綺麗になってます😆✨
脱水の仕方
◎ タオル脱水する場合
軽く絞ってタオルの間に挟み押して水分をとります。


◎ 洗濯機で脱水する場合
「はこぜ」が引っかからないように洗濯ネットに入れて脱水します。

足袋の干し方
脱水した状態の足袋はこちら⏬

このまま干してしまうとシワの原因に。
✨ シワを伸ばそう❗️
乾燥後のシワを少なくするために足袋を整えてから干します。
私の場合
① つま先とかかとを持って底を伸ばす
② つま先と足首を持って背面を伸ばす
③ 足首を伸ばす



✨ 乾かし方
私は洗濯バサミの跡がつくのが嫌なので、足袋のくるぶしの
内側に入る部分を洗濯バサミで留めて干しています☝️

しっかり伸ばすと乾燥後に違いが出る❓
片方は2回ほどブンブン振っただけ、片方はしっかり伸ばした方です☝️
さて、どちらがしっかり伸ばした方でしょうか❓


私もよくわかりませんでした💦
答えは『右』です☝️
どうですか?わかりましたか?
ブンブンと2回振っただけでも結構いい感じです🤣
違いと言えば
・足袋の裏がしっかり伸びているので、ガタガタしていない
・普通に置いただけですが、しっかり立っています
そんなところでしょうか😁
皆様はどのように足袋を洗っていますか❓
下のコメント欄で情報お待ちしております✨