Mail

matchachalife.kazue@gmail.com

 

勝手に『もっと着物を楽しもう❣️』プロジェクト✨✨

3日目のはずだった昨日は仕事から帰って疲れてばたんきゅー💤(表現古い?)

今日はお休みでしたので、久しぶりに袴の練習をしました✨

 

今日は何したの❓

今日はオンライン配信の方法を再検討🖥

まだまだ解決できない問題あり、今度もパソコン2台、スマホ1台で

乗り切ろうかと思っています😁

 

カメラのズームを使いたい❗️と思っていましたが、

一人でお茶会しながら操作するならズームはできませんね😁

 

袴って普段履いてもいいのかな❓

素朴な疑問ですが、

「袴って卒業式しか履いちゃだめですか❓」

 

小学生の時に読んだ『はいからさんが通る』📕

「はいからさんが通る」をみたい方はこちらから⏬

それをみた時から「袴」に対する憧れがありました✨

「袴」は卒業式に履くもの💡と思っていましたので、

卒業式に袴を履いたきり、袴に触れる機会が全くありませんでした・・・。

レンタルでしたし・・・

 

しかし、着物を着るようになって冬を迎え⛄️

着物で出かけて帰ってきたら、10cm〜膝まで雪がある😭

なんてことは日常茶飯事☃️

防寒草履❓

そんな優しいものではありません🤣

着物をまくり上げて、ずぼずぼずぼ・・・

横からも後ろからも雪が入り、靴や足袋はべちゃべちゃ💦

そう考えたらやっぱりブーツ👢履きたくなりますよね😆

袴の始まりは『古墳時代』❓

袴に関する詳しい情報は

日本文化の入り口マガジン 和樂WEB  をご覧ください📖

私の備忘録としてまとめさせてもらいます👏

古墳時代の埴輪には太いズボンのような袴を身につけていたようです📖

平安時代には宮中で身分の高い女性たちが赤い袴を履くようになりました👘

それが今の巫女さんの赤い袴として残っているようです☝️

 

平安時代には十二単の下は袴を履いていたようです👀

 全部着物だと思っていました💦

江戸時代に袴の着用が禁止されましたが、

明治維新後、女性教育が発達し男袴の着用が許されたとか。

学業をするのに乱れにくい装いとなったようですね👀

 おトイレはどうしていたのでしょうかね❓👀

しかし女性が男袴を履くことへの世論の反発が強く、

徐々に男袴が姿を消し、洋装が主流に👗なりましたが、

高価なため洋装は徐々に下火になり、ふたたび和装に👘

 

明治30年頃より女袴が主流になり、

「女学生=女袴」のイメージになったようです☝️

この時代が「はいからさんが通る」ですね💕

 

大正12年の関東大震災を機に洋装化が進み、

現在は礼装用として卒業式に袴を履く習慣が残ったようです✨

 

なるほど、なるほど❗️結構色々と変遷していますね👀

冨岡製糸場では

冨岡製糸場で働く女性は袴を履いて仕事を頑張ったようです❗️

結局のところ・・・

歴史の流れから、作業をしやすくするために袴を着用していたようですね✨

今は洋服が主流になったため袴を履く機会がなくなりましたが、

履きたいなら履いてもよいのでは⁉️

と私なりの結論となりました😄

タカラジェンヌは緑の袴✨

私も緑の袴なので、緑の袴を履いてあるいていると

タカラジェンヌのファンと思われますかしら😆

 

とにかく動きやすいですので、ご興味ある方お試しください😊

勝手に『もっと着物を楽しもう❣️』プロジェクト✨✨

3日目は終了です✨

また明日✨

   

関連記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です