勝手に『もっと着物を楽しもう❣️』プロジェクト✨✨
6日目の日から2日が経過🗓
仕事が終わり、外で夕食を食べて帰宅🚗
遅い時間ですが、少し着物を着てみましょう❗️
ということで・・・
Contents
着物を着て、昨日来た着物を畳もう👘
昨日着た結城紬の着物👘
結城紬については昨日の投稿をご覧ください⏬
さて、着物を畳んでしまいましょう❗️
着物の畳み方👘
①衣装敷きを敷く
大事な着物が汚れないように、着物を着るとき、畳む時は衣装敷きを敷きましょう❗️
created by Rinker
¥590
(2025/03/20 19:11:48時点 楽天市場調べ-詳細)
②左側に肩、右側に裾がくるように置く

③手前の脇の縫い目(右脇縫い:黄色い線の部分)で折る

④衽線(赤線部分)で手前に折る
⑤奥の身頃の衿と衽を合わせる(赤線部分)

*この時は奥の脇線(黄色)はこの位置にあります☝️
⑥奥の脇の縫い目(左脇線:黄色)を持ち、手前の縫い目(ピンク)に合わせる
⑦衿を綺麗に合わせる
1.衿の折り目(黄色と黄色)を合わせる

2.衿の山と衿先を持って引っ張るって衿のシワをとる
これをすると衿にシワがなくなります❣️

3.奥の前身頃を手前に折る

⑧袖をたたむ
上側の袖はそのまま着物の上に折り、下側の袖は下側に折ります。
⑨たとう紙の大きさに合わせてたたむ
○二つ折りタイプ(約83cm)
完全に二つ折りではなく、衿先の下(赤丸部分)で折るとよいです☝️

○三つ折りタイプ(約63cm)
袖の下でおるとよいです☝️
*たとう紙は湿気を吸ってカビ🦠の原因になります。こまめに乾燥させ、時々交換すると良いでしょう✨
created by Rinker
¥2,580
(2025/03/20 19:11:49時点 楽天市場調べ-詳細)
*虫干しについての記事を参考ください📖
着物の畳み方の動画🎞
今日の着物👘

着物:久保田一竹
金糸が入っているのでなかなかお茶の時に使うことはなく、眠っています💦
ここぞとばかりに来てみました✨
『一竹』といえば『辻が花』💐
私の知識はこれくらいです😅
○久保田一竹を知りたい方はこちら⏬
帯:本綴れ
本来帯を折る時に櫛で緯糸を織って行きますが、
本綴れ帯は職人さんの爪をのこぎりの刃のようにギザギザに削り
爪で織っていきます👀
実際に織るところをみましたが、すごい感動します✨
○本綴れに関してはこちらのサイトをご参照ください💻
勝手に『もっと着物を楽しもう❣️』プロジェクト✨✨
6日目は終了です✨
最後まで読んでいただきありがとうございます✨