ブログを見て、「そういえば着物あったよなー」と
着物を広げてみた方いらっしゃいますでしょうか?
着物を広げてくれてありがとうございます✨
着物も喜んでいることでしょう💕
広げてみたは良いけれど畳み方がわからず困っていませんか?
最初わけがわからないと難しいと思いがちですが、
実はとっても簡単なのです☝️
以前「勝手に着物を楽しもう〜6日目〜」に一度投稿しましたが、
もう一度、着物の畳み方を復習していきましょう📖
Contents
着物の畳み方👘
①衣装敷きを敷く
大事な着物が汚れないように、着物を着るとき、畳む時は衣装敷きを敷きましょう❗️
②左側に肩、右側に裾がくるように置く

③手前の脇の縫い目(右脇縫い:黄色い線の部分)で折る

④衽線(赤線部分)で手前に折る
⑤奥の身頃の衿と衽を合わせる(赤線部分)

*この時は奥の脇線(黄色)はこの位置にあります☝️
⑥奥の脇の縫い目(左脇線:黄色)を持ち、手前の縫い目(ピンク)に合わせる
⑦衿を綺麗に合わせる
1.衿の折り目(黄色と黄色)を合わせる

2.衿の山と衿先を持って引っ張るって衿のシワをとる
これをすると衿にシワがなくなります❣️

3.奥の前身頃を手前に折る

⑧袖をたたむ
上側の袖はそのまま着物の上に折り、下側の袖は下側に折ります。
⑨たとう紙の大きさに合わせてたたむ
○二つ折りタイプ(約83cm)
完全に二つ折りではなく、衿先の下(赤丸部分)で折るとよいです☝️

○三つ折りタイプ(約63cm)
袖の下でおるとよいです☝️
*たとう紙は湿気を吸ってカビ🦠の原因になります。
こまめに乾燥させ、時々交換すると良いでしょう✨
*折った場所に折りジワができないように「きもの枕」をいれるとなおよいです☝️
*虫干しについての記事を参考ください📖
着物の畳み方の動画🎞
次回は長襦袢の畳み方を書きたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます✨
何か不明な点がありましたら、下のコメント欄からお願いします👏