『懐紙❓お茶をしていないし、普段使わないから必要ないかなぁー』
と思う方も多いのではないでしょうか。
実は普段の生活にも大活躍する、懐紙。
今回は普段の生活で活かすことができる、おしゃれな懐紙の活用法を教えます✨
これであなたも一目置かれる存在になりますね😊
懐紙とは
懐紙(Kaishi)は和紙でできています。
1帖(1つの束のこと)30枚くらいの和紙を重ねて半分に折られており、
厚みは6mm〜1cm程度です。
昔は着物の懐(ふところ)にいれて持ち歩いていたようです。
懐にいれることを『懐中する(かいちゅうする)』と言います。
『懐』に入れていた『紙』 = 懐紙(かいし)
と名前がついたのでしょう。
懐紙を使うのは茶道だけ❓
茶道では菓子器にもられたお菓子を自分で懐紙の上に取り分けていただきます。
だから、懐紙を使うのは茶道だけでしょ❓
と思われるかもしれません。
しかし、いろいろと活用できるため、普段から持ち歩いているととっても便利です。
普段の生活での活用術
✨お皿の代わりとして
茶道ではお皿の代わりとして懐紙にお菓子を乗せています。

和菓子に限らずどんなものを乗せても良いです!

職場でお菓子をやり取りする時、
外出先でお皿がないけどお菓子をお裾分けしたい時、
お裾分けされた時、懐紙があるととても便利です。
食べきれない時は懐紙に包んで持ち帰ることもできますね😊

① 懐紙は1枚ではなく、2〜3枚使いましょう!
②慶事、弔事で折り方が違うので注意❗️
◎ 慶事の折り方:普段使い、慶事の時は右にずらして折ります
◎ 弔事の折り方:左にずらしております。
✨天ぷらの敷き紙として
和紙の上に天ぷらをのせると油を吸収してくれるため、
長時間たっても美味しく食べることができます。
そして器に油がつきにくくなり、片付けも簡単に😊
食卓に並ぶとおしゃれに見えますね🎵

✨お食事の時の受け皿として
食事の際、手皿はマナー違反となっています。
手皿とは
「箸を持っていない方の手を受け皿の代わりに食材の下に手を添えること」
です。

そこで活用するのが懐紙です。
懐紙を受け皿の代わりに使うことはマナーとして良いとされています。

ぜひお食事の時に使ってみてください🥢
✨メモ用紙、メッセージカードとして
お出かけしていてメモを取りたいけど紙がない💦
というときも大丈夫👍
和紙なのでちょっとしたメモ用紙やメッセージカードとして使うことができます💌

✨コースターとして、水分対策として
自宅に友人を招いた時、カフェに入った時など
コップに水滴がついて机が濡れてしまったことはありませんか?
そんな時に活躍するのが懐紙。
和紙は吸水力が抜群👍
外出時に買った紙コップが水滴で濡れてしまった時には
懐紙を巻いて水分を吸収させましょう。
✨ティッシュやはんかちの代わりとして
お出かけした時に、
「あっ!ティッシュとはんかちを忘れてしまった😭」
ということありませんか?
でも懐紙があれば大丈夫❗️
私もよくお茶会に参加した時にティッシュを忘れてしまい
懐紙を揉みほぐして使っています😁

✨ポチ袋として
親戚の子供にお小遣いをあげるとき、
友人にちょっとしたお礼をするとき、
「ポチ袋あればよかったな・・・」ということありませんか?
そんな時に、懐紙でポチ袋を作ることができます😊
小銭も折ったお札も入ります😊

✨お札を包む封筒の代わりとして
お金を払うのに封筒がない💦
でも現金をそのまま渡すのはちょっと・・・
というときは懐紙を封筒の代わりに使うことができます。
二つ折りにしてお金を挟んで渡すと、
現金をそのままお渡しするよりいいと思います☝️

封筒に入れるときも懐紙で包むとより丁寧ですね✨

普段はこのような方法で構いませんが、慶事や弔事のときはTPOに合わせた袋をきちんと用意しましょう❗️
✨爪楊枝入れとして
外出先で歯にものが挟まってしまったとき、
歯にものが挟まって困っている人を見かけたとき、
楊枝があると便利ですし、喜ばれるでしょう❣️
女子力もぐっと上がりますね✨

✨割り箸袋として
袋がついていない割り箸を購入しても懐紙でおしゃれな袋を作ることができます✨
使い終わった懐紙は
「お食事の時のお皿の代わりに」
「口を拭くタオル代わりに」 使うことができます。
一石二鳥ですね😊

✨カードホルダーとして
名刺やメッセージカードを入れてお渡しすると印象に残りやすいかもしれません😊

懐紙を持ち運ぶのに便利なもの🛍
普段から持ち運ぶのに懐紙入れがあると良いですね😊
和詩倶楽部の懐紙入れがとってもかわいいです。
他にもいろいろありますので、自分の好みのものを探してみてください✨
いかがでしたでしょうか❓
自分の好みの懐紙を探して、是非普段から活用してみてください✨