Mail

matchachalife.kazue@gmail.com

 

梅を赤紫蘇漬けをして約1ヶ月が経ちました🗓

美味しそうに色がついてきました✨

さて、最終工程「土用干し」をしていきます✨

梅干しを作る工程

塩漬け

赤紫蘇で本漬け

③ 土用干し

 

土用干しをする時期

7月下旬〜8月上旬に行います🗓

梅雨明け後、

湿度が少なく

3〜4日間晴れが続く日

を選んで実施します。

 

材料

・ジップロックでつけた梅、紫蘇、梅酢

・竹ざるなどの梅を干すもの

・梅干し、梅酢を保存する瓶

 

作り方(梅編)

① 梅:水分を軽く拭き取り、竹ざるなどに並べる

袋の中から優しく梅を取り出して水分を拭き取り、くっつかないようにざるに並べます。

皮が柔なくなっているので、破けないようにします。

竹ざるがおすすめ✨

竹ざるが水分を吸収してくれるようですので、竹ざるがおすすめ✨

普段家にあるものであれば「巻きす」☝️

私は100円ショップで購入した「巻きす」を利用。

お皿の上に巻きすを置き、梅を乗せています。

野菜干しネットもおすすめ✨

試しに紫蘇を入れて家の中で垂らしてみましたが、便利ですね✨

虫予防にも最適です😊

② 三日三晩干します

雨にあたるとカビ🦠の原因となるので、夜は急な雨に備えて屋根のある軒先に移動します。

夜も外に干したままにしたり、夜露を防ぐために中に取り込む方法があるようです☝️

梅干しを干すのに適した場所

太陽の光が当たり、風通しの良いところが最適です✨

仕事をしていると管理が難しいので、私は室内の日が当たる場所に干しています😊

 

表面が乾燥したら上下ひっくり返す

数時間経過して表面がすこし白っぽくなり乾燥してきます。

乾燥したら上下ひっくり返し、下側だった部分を乾燥させます。

③ お好みの硬さになったら陶器やガラスに保存する

煮沸消毒した陶器や瓶で保存します。

塩分が18%以上であれば常温保存が可能です。

塩分が18%より少ない場合は冷蔵保存が安心です☝️

わたしは少し柔らかめが好きなので2日ほどで終了😊
そして消毒したプラスチック容器をに入れて冷蔵保存してます。

*梅干しのできあがりは2〜3ヶ月後

最初は味が馴染んでいませんが、少しずつ角が取れて味が馴染んできます。

できあがりは6ヶ月後というサイトもあります!

1年、2年、3年置くと徐々に味がまろやかになり美味しくなります☝️

 

作り方(紫蘇編)

① 梅酢をしっかり絞り、ざるの上に広げてしっかり乾燥させる

私の場合、紫蘇はしっかり乾燥させて「ゆかり」を作ります。

さらしなどに巻いてできるだけ水分を取り、ざるの上にのせて

しっかり乾燥させます。

今回は1週間ほどかかりました❗️

② フードプロセッサーやミルミキサーなどで粉々にする

③ ゆかりの完成✨

作り方(梅酢編)

① 煮沸消毒した瓶に梅酢を入れて、1日天日干しして保存

完成した梅酢は料理やドリンクとして使えます✨

 

これで今年の梅仕事は終わりです✨

最後までお付き合いいただきましてありがとうございます👏

 

梅干しの贈答におすすめ⏬

 

関連記事

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です